家づくり

家づくりの記事一覧 家づくり

建築家と建てるマイホームの記録
完成までの道のりをつづっています

家づくり

5つの床とひとつながりの暮らし|狭小住宅でスキップフロアの我が家の紹介

我が家についてスキップフロアの我が家、外観からは中がどんな構造なのかわからないし、話しただけでは「想像できない。笑」とよく言われます。玄関から最後は屋上まで、螺旋状に空間がつながっている構造がおもしろいので、順番に解説してみようと思います!...
家づくり

【例文あり】上棟式の大工さんへの手土産に添えるメッセージアイディア

上棟式で大工さんに手土産を渡す機会があると思います。 今回は手土産を渡す時に使えるメッセージアイディアをご紹介します。上棟式は、大工さんに感謝を伝え、今後の工事も最後まで無事に終えられるよう願う意味が込められています。上棟式を、棟上(上棟・...
家づくり

10万円減額できた!天井板と床板の塗装は自分たちで

天井と床に使う木材への塗装を自分たちで行うことで、約10万円節約できました。コロナもあり、費用があがってしまったので、減額できるポイントを探しているところ、工務店さんが塗装を自分達でやることで、費用を少し減額することができると教えていただき...
家づくり

【上棟式】大工さんへのお礼のお金とおすすめの手土産6選

これから上棟式をされる方、手土産迷いますよね…今回は私が実際に用意した上棟式の手土産の内容をご紹介します。棟上げと上棟式は別日に行いましたまず、私たちの上棟式は、棟上げ(建て方)の当日ではなく、別日に行いました。上棟式の時に家族が参加できる...
家づくり

私たちの家づくりは長い道のり

妊娠中に夫とマイホームについての話が出たのがはじまり。今やっと建設中ですが、娘は3歳です。ここまで本当に長かった。トラブルが次から次へと起こり、もうこれは家を建てるなということなのか。。と凹んだり、悩んだり、怒ったり。解決するたび安心してホ...
家づくり

白ガルバの家〜外壁は白のガルバリウムにしました

我が家の外壁は白のガルバリウムを使用しています。設計当時、白の外壁ということが決まった時、素材をどうするかを迷いました。当時を振り返りながら、白ガルバについて少し話します!いろいろある外壁の種類調べると、たくさんの種類がありました!調べ出す...
家づくり

略式の上棟式を行いました

上棟式は簡易的なもの(略式)を行いました。参加人数も少人数で、 現場監督 棟梁 私たち家族と夫の両親のみで行いました。また、家族が参加しやすいように、土曜日に行ったので、建て方(棟上げ)とは別日でした。準備物をネットで調べると、棟上げの日に...
家づくり

新居のネットは早めに検討を

引き渡しまで数ヶ月ありますが、ネットを早めに検討することにしました。理由としては 夫婦共に家で仕事するのでできるだけ早くネットを開通させたいから 立地的にネットが通っているかわからなかったからこの2点が大きいです。特に、引き渡し後、できるだ...
家づくり

棟上げの感想とタイムラプス撮影の方法

棟上げを見てきました!当日は仕事もあったので全ては見れなかったのですが、朝、作業が始まってから数時間と、夕方の作業が終わるくらいの数時間を生で見てきました!棟上げは本当に感動で、「あ〜自分の家ができあがっていく・・・(最高)」と今まで乗り越...
家づくり

新築マイホームの住居表示の申請はいつからできる?

先日、マイホームの住居表示の申請を行いました。引っ越しするにあたり、保育園などの手続きにも関わることだったので、早く住居表示を申請して、住所を確定したいと思っていました。市役所に問い合わせると、「1階部分ができていたら申請できます。」とのこ...
家づくり

機能門柱はサンワカンパニーのオスポールのマットホワイト

シンプルで外観に合うデザイン機能門柱(ポスト)はサンワカンパニーのオスポールのマットホワイトになりました!(引用:サンワカンパニーホームページ|)どういうのがいいかな〜と自分でたくさん調べていましたが、結局設計士さんが選んだものにしました!...
家づくり

キッチンは、「LIXIL シエラ」に決定!

我が家のキッチン、LIXILのシエラに決定しました!キッチンは私と設計士さん(旦那じゃない。笑)で決めました!キッチンは、基本的に私が立つので、私のこだわりと、設計士さんのアイディアを組み合わせて決めていきました。譲れなかったポイントペニン...
家づくり

地鎮祭前に必ずやっておきたい土地の掃除

以前、設計士さんに、「地鎮祭前に、土地の掃除しにいっておいたほうがいいよ!」とアドバイスしてもらいました。地鎮祭をする時に、草がボーボーだったり、石がたくさんあるとやりにくいし、きれいなほうがいいからということで、新しい家の土地の掃除に行っ...
家づくり

家づくりで夫婦喧嘩しないために我が家がやった5つのこと

夢のマイホーム。理想の家にしたい!というのは誰もが強く思うことではないでしょうか?でも、自分一人の家ではないので、夫婦喧嘩が勃発するという話はあるあるですよね!みなさんのご家庭では、家づくりの中で、夫婦喧嘩・・・ありましたか?笑ラッキーなこ...
家づくり

地鎮祭ってどのタイミングでするの?

コロナでいろんな予定が伸びたり、問題続きで、いつ家が建つんだろう…と絶望的な日々を送ってましたが、我が家もなんとか地鎮祭までこぎ着けました。。そもそも、地鎮祭はなんのため?地鎮祭は、工事の無事を願うものだそうです。なので、着工前にするのが一...
家づくり

後悔しないために絶対確認!土地を選ぶ時に気をつけるポイント6つ

土地選びの時に気をつけるポイントをまとめました。もちろんこれらのポイント以外にも見るべきポイントはたくさんあります。でも特に今回は、私自身が土地選びの時に知らなくて、後から後悔したり、困ったポイントを紹介します。今から土地を選ぶ人にとって少しでも参考になりますように願っています。
家づくり

間取り図を見る前に確認したい略語約40個まとめ

間取り図で使われる、略語をまとめました。間取り図ができあがるまでに確認しておくと、打ち合わせの時にわかりやすいのでおすすめです。実際私も略語を調べていたおかげで、打ち合わせの時に間取り図を見ながら、「ここが◯◯か〜」と設計士さんの説明がなくても理解できて楽しかったです!最近の間取り図ではトイレや洗面所、お風呂などイラストで書かれていることも多いですが、知っていると便利です。ぜひ打ち合わせ前にチェックしてみてくださいね!
家づくり

建築家さんに基本設計のファーストプレゼンをしてもらいました!

家の要望書を送った後、設計士さんが基本設計をスタートしてくれ、先日そのファーストプレゼンを聞いてきました。
家づくり

設計士に依頼するメリットを存分に活かす!家のイメージを伝える要望書の書き方!

我が家もいよいよ設計が始まりました!私たちはホームメーカーには依頼せず、直接設計士さんに依頼して設計してもらう方法で進めています。今回は、設計士さんにせっかく依頼するのだから、そのメリットを存分に発揮したい!ということで、設計士さんに伝える...
家づくり

隣地境界線に関する覚書の書き方と締結するまでの流れ

隣地境界線に関する覚書の書き方と覚書を締結するまでの流れについて
家づくり

【保存版】建築面積・延床面積・建物面積・土地面積・敷地面積…どう違うの?

建築面積・延床面積・建物面積・土地面積・敷地面積の違いを素人でもわかりやすく説明します
家づくり

業者が入らなくてもできる!お隣さんと境界線(両者合意の線)を確定しました

お隣さんとの境界についての話し合いお隣さんに境界線の確認をしてもらっていたのですが、実際に現場で合って確認できるとのことだったので、話し合いをしてきました。お隣の土地の所有者の方は優しい方で、時間を作って対応していただけて本当によかったです...
家づくり

購入した我が家の土地を紹介

購入した我が家の土地を紹介します!
家づくり

土地の購入時に気をつけたい境界線の問題

土地購入時に気をつけたい境界線の問題
家づくり

住宅ローン本審査通過&契約完了

無事に住宅ローンの本審査通って、契約完了しました!その流れや内容について記録しました。
家づくり

モルタルってなに?コンクリートとの違いとは?

インスタグラムで人気のおしゃれな「モルタル」ってなに?コンクリートとの違いは?参考になるインスタグラムに載っているモルタルに関するタグも紹介!
家づくり

初回打ち合わせまでに準備しておくこと

①理想の家のイメージを家族で固めておく夫婦で家のコンセプトや雰囲気を共有して方針を決めておくほうがいい。打ち合わせの時間は限られているので、家で話せることは話しておいたほうが時間を有効に使える。②打ち合わせの記録が残せるノートやファイルを用...
家づくり

キッチンの種類を徹底解剖してみた

キッチンの種類を徹底解剖してみたら9種類にわけることができました。
家づくり

間取り図を見る時の「マス・帖・坪・㎡」の考え方

間取り図を見る時の「マス・帖・坪・㎡」の考え方を図で表して説明しています。
家づくり

セットバックとは?

土地を探し始めると耳にする「セットバック」について図でわかりやすく解説しています。