土地探し・契約

狭小住宅に適した土地探しのコツ5選

こんにちは!完全注文住宅でマイホームを建てたEmikaです。今回は、私たち夫婦が実際に狭小住宅を建てるにあたって経験した「土地探し」のポイントについてまとめてみました。狭小住宅だからこそ、土地選びには工夫と情報収集が必要。この記事では、狭小...
建築家・設計士について

ハウスメーカーと建築家、どっちがいい?違いを徹底比較

マイホームを建てたいと思ったときに、最初にぶつかるのが「ハウスメーカーと建築家(設計事務所)、どちらに依頼すべきか」という問題。この記事では、実際に建築家と家づくりをした私の経験をもとに、ハウスメーカーと建築家の違いを徹底比較します!それぞ...
手続き・儀式

保険料が変わる!地震保険・火災保険の契約時になくて困ったもの

地震保険の契約時に困ったこと耐久構造を証明するものがなかった証明には費用が必要だったため、証明をしていませんでした。そのせいで、地震保険を契約する時に割引が効かなかったのを後悔しています。実際の等級としては、1級だったのですが、証明するもの...
土地探し・契約

家づくりの記録:25坪の土地に決定しました

家づくりの記録:25坪の土地に決定しました
資金計画・住宅ローン

土地を探す前に把握しておきたい自分が買える土地の金額の計算方法

土地を探す前に把握しておきたい自分が買える土地の金額の計算方法を紹介します。
土地探し・契約

土地決めの時に前面道路に水道の本管は通ってるか自分で確認する方法

土地決めの時に前面道路に水道の本管は通ってるか自分で確認する方法を体験を元に書きました。
土地探し・契約

セットバックとは?

土地を探し始めると耳にする「セットバック」について図でわかりやすく解説しています。
間取り・設計の工夫

間取り図を見る時の「マス・帖・坪・㎡」の考え方

間取り図を見る時の「マス・帖・坪・㎡」の考え方を図で表して説明しています。
設備・素材選び

キッチンの種類を徹底解剖してみた

キッチンの種類を徹底解剖してみたら9種類にわけることができました。
建築家・設計士について

初回打ち合わせまでに準備しておくこと

①理想の家のイメージを家族で固めておく夫婦で家のコンセプトや雰囲気を共有して方針を決めておくほうがいい。打ち合わせの時間は限られているので、家で話せることは話しておいたほうが時間を有効に使える。②打ち合わせの記録が残せるノートやファイルを用...
設備・素材選び

モルタルってなに?コンクリートとの違いとは?

インスタグラムで人気のおしゃれな「モルタル」ってなに?コンクリートとの違いは?参考になるインスタグラムに載っているモルタルに関するタグも紹介!
資金計画・住宅ローン

住宅ローン本審査通過&契約完了

無事に住宅ローンの本審査通って、契約完了しました!その流れや内容について記録しました。
土地探し・契約

土地の購入時に気をつけたい境界線の問題

土地購入時に気をつけたい境界線の問題
土地探し・契約

購入した我が家の土地を紹介

購入した我が家の土地を紹介します!
土地探し・契約

業者が入らなくてもできる!お隣さんと境界線(両者合意の線)を確定しました

お隣さんとの境界についての話し合いお隣さんに境界線の確認をしてもらっていたのですが、実際に現場で合って確認できるとのことだったので、話し合いをしてきました。お隣の土地の所有者の方は優しい方で、時間を作って対応していただけて本当によかったです...
土地探し・契約

【保存版】建築面積・延床面積・建物面積・土地面積・敷地面積…どう違うの?

建築面積・延床面積・建物面積・土地面積・敷地面積の違いを素人でもわかりやすく説明します
土地探し・契約

隣地境界線に関する覚書の書き方と締結するまでの流れ

隣地境界線に関する覚書の書き方と覚書を締結するまでの流れについて
建築家・設計士について

設計士に依頼するメリットを存分に活かす!家のイメージを伝える要望書の書き方!

我が家もいよいよ設計が始まりました!私たちはホームメーカーには依頼せず、直接設計士さんに依頼して設計してもらう方法で進めています。今回は、設計士さんにせっかく依頼するのだから、そのメリットを存分に発揮したい!ということで、設計士さんに伝える...
建築家・設計士について

建築家さんに基本設計のファーストプレゼンをしてもらいました!

家の要望書を送った後、設計士さんが基本設計をスタートしてくれ、先日そのファーストプレゼンを聞いてきました。
間取り・設計の工夫

間取り図を見る前に確認したい略語約40個まとめ

間取り図で使われる、略語をまとめました。間取り図ができあがるまでに確認しておくと、打ち合わせの時にわかりやすいのでおすすめです。実際私も略語を調べていたおかげで、打ち合わせの時に間取り図を見ながら、「ここが◯◯か〜」と設計士さんの説明がなくても理解できて楽しかったです!最近の間取り図ではトイレや洗面所、お風呂などイラストで書かれていることも多いですが、知っていると便利です。ぜひ打ち合わせ前にチェックしてみてくださいね!
土地探し・契約

後悔しないために絶対確認!土地を選ぶ時に気をつけるポイント6つ

土地選びの時に気をつけるポイントをまとめました。もちろんこれらのポイント以外にも見るべきポイントはたくさんあります。でも特に今回は、私自身が土地選びの時に知らなくて、後から後悔したり、困ったポイントを紹介します。今から土地を選ぶ人にとって少しでも参考になりますように願っています。
手続き・儀式

地鎮祭ってどのタイミングでするの?

コロナでいろんな予定が伸びたり、問題続きで、いつ家が建つんだろう…と絶望的な日々を送ってましたが、我が家もなんとか地鎮祭までこぎ着けました。。そもそも、地鎮祭はなんのため?地鎮祭は、工事の無事を願うものだそうです。なので、着工前にするのが一...
間取り・設計の工夫

家づくりで夫婦喧嘩しないために我が家がやった5つのこと

夢のマイホーム。理想の家にしたい!というのは誰もが強く思うことではないでしょうか?でも、自分一人の家ではないので、夫婦喧嘩が勃発するという話はあるあるですよね!みなさんのご家庭では、家づくりの中で、夫婦喧嘩・・・ありましたか?笑ラッキーなこ...
手続き・儀式

地鎮祭前に必ずやっておきたい土地の掃除

以前、設計士さんに、「地鎮祭前に、土地の掃除しにいっておいたほうがいいよ!」とアドバイスしてもらいました。地鎮祭をする時に、草がボーボーだったり、石がたくさんあるとやりにくいし、きれいなほうがいいからということで、新しい家の土地の掃除に行っ...
設備・素材選び

キッチンは、「LIXIL シエラ」に決定!

我が家のキッチン、LIXILのシエラに決定しました!キッチンは私と設計士さん(旦那じゃない。笑)で決めました!キッチンは、基本的に私が立つので、私のこだわりと、設計士さんのアイディアを組み合わせて決めていきました。譲れなかったポイントペニン...
設備・素材選び

機能門柱はサンワカンパニーのオスポールのマットホワイト

シンプルで外観に合うデザイン機能門柱(ポスト)はサンワカンパニーのオスポールのマットホワイトになりました!(引用:サンワカンパニーホームページ|)どういうのがいいかな〜と自分でたくさん調べていましたが、結局設計士さんが選んだものにしました!...
土地探し・契約

新築マイホームの住居表示の申請はいつからできる?

先日、マイホームの住居表示の申請を行いました。引っ越しするにあたり、保育園などの手続きにも関わることだったので、早く住居表示を申請して、住所を確定したいと思っていました。市役所に問い合わせると、「1階部分ができていたら申請できます。」とのこ...
土地探し・契約

土地から探して設計士と家を建てる場合に自分で住居表示の申請をする手順

ホームメーカーなどで家を建てる場合や、建売の家を購入する場合には必要ないと思うのですが、土地から探して、建築家(設計士)と1から家を建てる場合は、「住居表示」の申請が必要になります。住居表示(住所を決定する)は自分で手続きをする必要があるた...
手続き・儀式

棟上げの感想とタイムラプス撮影の方法

棟上げを見てきました!当日は仕事もあったので全ては見れなかったのですが、朝、作業が始まってから数時間と、夕方の作業が終わるくらいの数時間を生で見てきました!棟上げは本当に感動で、「あ〜自分の家ができあがっていく・・・(最高)」と今まで乗り越...
設備・素材選び

新居のネットは早めに検討を

引き渡しまで数ヶ月ありますが、ネットを早めに検討することにしました。理由としては 夫婦共に家で仕事するのでできるだけ早くネットを開通させたいから 立地的にネットが通っているかわからなかったからこの2点が大きいです。特に、引き渡し後、できるだ...
手続き・儀式

略式の上棟式を行いました

上棟式は簡易的なもの(略式)を行いました。参加人数も少人数で、 現場監督 棟梁 私たち家族と夫の両親のみで行いました。また、家族が参加しやすいように、土曜日に行ったので、建て方(棟上げ)とは別日でした。準備物をネットで調べると、棟上げの日に...
設備・素材選び

白ガルバの家〜外壁は白のガルバリウムにしました

我が家の外壁は白のガルバリウムを使用しています。設計当時、白の外壁ということが決まった時、素材をどうするかを迷いました。当時を振り返りながら、白ガルバについて少し話します!いろいろある外壁の種類調べると、たくさんの種類がありました!調べ出す...
手続き・儀式

【上棟式】大工さんへのお礼のお金とおすすめの手土産6選

これから上棟式をされる方、手土産迷いますよね…今回は私が実際に用意した上棟式の手土産の内容をご紹介します。棟上げと上棟式は別日に行いましたまず、私たちの上棟式は、棟上げ(建て方)の当日ではなく、別日に行いました。上棟式の時に家族が参加できる...
現地レポート・建築中の様子

10万円減額できた!天井板と床板の塗装は自分たちで

天井と床に使う木材への塗装を自分たちで行うことで、約10万円節約できました。コロナもあり、費用があがってしまったので、減額できるポイントを探しているところ、工務店さんが塗装を自分達でやることで、費用を少し減額することができると教えていただき...
手続き・儀式

【例文あり】上棟式の大工さんへの手土産に添えるメッセージアイディア

上棟式で大工さんに手土産を渡す機会があると思います。 今回は手土産を渡す時に使えるメッセージアイディアをご紹介します。上棟式は、大工さんに感謝を伝え、今後の工事も最後まで無事に終えられるよう願う意味が込められています。上棟式を、棟上(上棟・...
こだわりポイント

5つの床とひとつながりの暮らし|狭小住宅でスキップフロアの我が家の紹介

我が家についてスキップフロアの我が家、外観からは中がどんな構造なのかわからないし、話しただけでは「想像できない。笑」とよく言われます。玄関から最後は屋上まで、螺旋状に空間がつながっている構造がおもしろいので、順番に解説してみようと思います!...
メディア掲載・テレビ出演

YouTubeにて我が家のルームツアーが紹介されました!

我が家が紹介されました!『ホームランディック一級建築士事務所』様のYouTubeチャンネルにて、我が家のルームツアーが紹介されました!動画はこちら↓撮影の様子設計士さんのつながりで、ご提案いただき、ルームツアーの撮影をしていただくことになり...
現地レポート・建築中の様子

地鎮祭は終わっていたのに、更新が止まっていた理由…

2021年3月11日この日を境に約1年更新が止まってしまいました。この投稿の2日後、いろんなマイホームトラブルを乗り越え、地鎮祭が行われました。(実はこの日までもたくさん問題があって本当に大変だった)地鎮祭当日、無事に地鎮祭を終え、あとはお...
現地レポート・建築中の様子

基礎マジック?それとも本当に小さいの?不安。

基礎の型枠が外れたということで、基礎を見に行って来ました!地縄→小さい!大丈夫!?基礎(型枠付き)→あれ?思ってたより小さくない!基礎(型枠外れた)→え。やっぱめっちゃ小さい…設計士さん曰く平面から立体になるほうが大きく見えるらしいけどそも...
日常

無事に前の家、退去してきました。

先日、無事に前の家の退去の立ち会いを終えました!掃除も終わらせ、手続き完了です!残るは修繕費がいくらになるか…(実は子どもが小さい時に壁紙を2、3枚ビリビリいかれまして…恐怖)新しい家は少しずつ馴染んできました〜夢のマイホーム、やっと住めて...
日常

新居の片付け、何日かかる!?

無事引っ越しが完了し、絶賛新居の片付け中です。共働きなので、がっつり作業できるのは土日だけなので、なかなか片付きません…汗いつ人を呼べるくらいのお家になるのでしょうか?笑片付けは苦手ですが、なるべく部屋を移動する時に持って上がったり、降りた...
こだわりポイント

リビング窓から見える景色

リビングから上を見上げると、FIX窓から空が見えます。晴れの日、雨の日、曇りの日、朝、昼、晩…160cm角の大きな窓から見える景色が素敵です!
購入品レビュー

コンパクトサイズで飾りやすい我が家のおひなさま|雛人形は「人と木」で購入

投稿作るのが遅すぎて今更な投稿になってしまったけど、せっかくかわいい雛人形買ったので紹介させてください。一昨年ひとめぼれした木製のおひなさまは「人と木様の雛人形」。ただ、人気すぎてGETできず、1年待って購入!やっとお迎えできました。狭小住...
節約・お得術

楽天ポイントをたくさん貯める方法

楽天ポイントをたくさん貯める方法をまとめました
節約・お得術

楽天スーパーSALEスタート直前!事前にやっておくべき6つのこと!

2020年3月の楽天スーパーセールの情報について書きました。
節約・お得術

「楽天ポイント投資」と「楽天ポイント運用」の違いは?

似ている「楽天ポイント投資」と「楽天ポイント運用」の違いをわかりやすく解説しました。
節約・お得術

楽天カード・楽天Edy・楽天Payの違い

楽天カード・楽天Edy・楽天Payの違いをまとめました
節約・お得術

その使い方、損してるかも? 楽天ポイントを一番お得に使う方法

その使い方、損してるかも? 楽天ポイントを一番お得に使う方法を紹介します。
暮らしの快適アイテム紹介

100均のカーテンで解決!安心な空間をつくる。

窓って開放的で採光もできると、いい面もありますが、隣の家の視線が気になるという不安な面もありますよね。我が家の2階にあるダイニングテーブル横の窓が、あまりにも丸見え状態だったので、視線は感じないものの、生活する中でどこかソワソワしてしまって...
家事・掃除

3,578円もお得な手作りマグちゃん作ってみた

3,578円もお得な手作りマグちゃんを作ってみました。材料と作り方を書いています。